【登山】6月下旬 八ヶ岳 テント泊縦走 1日目
こんにちはkukumamaです。
2019.6.19~6.21にかけて八ヶ岳を縦走してきました。
今回の予定は
1日目(6/19):
桜平駐車場(中)~夏沢鉱泉~オーレン小屋~峰の松目~赤岩の頭~赤岳鉱泉~行者小屋⇔赤岳展望荘
2日目(6/20):
行者小屋~阿弥陀岳~中岳~赤岳~横岳~硫黄岳~夏沢峠~本沢温泉(日本最高峰の露天風呂)
3日目(6/21):
本沢温泉~白砂新道~東天狗岳⇔西天狗岳~根石岳~根石岳山荘~箕冠岳~夏沢峠~オーレン小屋~夏沢鉱泉~桜平駐車場
今回はテント泊なので荷物が結構多くなるため、約6~7時間/日の予定で
行きます‼

PEAKS特別編集 日本アルプス・八ヶ岳・中央線沿いの山 詳細ルートガイド (エイムック 4359)
- 作者: PEAKS 編集部
- 出版社/メーカー: エイ出版社
- 発売日: 2019/05/23
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
桜平駐車場・オーレン小屋と唐沢鉱泉 への分岐点
長野県茅野市から別荘地を車であがってきました。
ここから林道を約6㎞進みます。
着いたのが夜中でしたし、ガタガタ道で大変でした・・・
車幅の広い車だとするんじゃないかとも思いました。
何とか桜平駐車場(中)へ到着!(上)の駐車場も見に行きましたが、さらに道がガタガタでしたし、トイレが無いのでほとんどの方(中)に停められていました。
数時間仮眠をとり、簡単に朝食を済ませて出発です。
曇り・雨の予報でしたがスッキリとした天気で気持ち良く出発できました。
広い駐車場なので頑張ったら80台くらいは問題ないと思います。
朝7時に桜平駐車場を出発し、7時45分に夏沢鉱泉へ到着。
ここで登山届を出し、次はオーレン小屋を目指します。
林道を約50分進み、オーレン小屋へ到着
オーレン小屋は夏沢峠や赤岩の頭などへの分岐点になります。
私は少し休憩してから、峰の松目(2568m)を目指しました。
林道をテクテク歩き、9時15分ころに峰の松目へ到着
途中の分岐点に荷物はデポしてきました。急なところもあり、人があまり入っていない様子でした。
何かを美味しそうに食べています。食べるのに必死過ぎてこちらに気が付いていませんでした。
峰の松目から赤岩の頭を目指します。途中の開けた場所では南八ヶ岳の山々が一望できました。絶景を独り占めです!
10時00分ころに赤岩の頭(2656m)へ到着。
ここからも絶景が広がっています!
ここからは下っていき赤岳鉱泉を目指します。
途中のジョウゴ沢です。ここから赤岳鉱泉までは約10分
11時20分ころに赤岳鉱泉へ到着。って指ーーー。
ここは確か通年小屋になっていると思います。
中も綺麗でレンタルもやっています。
テント場もあり、ここにテントを置いて赤岳にアプローチする方もいるみたいです。
トイレの脇から行者小屋へのルートがあります。
赤岳鉱泉から約35分歩き12時00分ころに行者小屋や到着です。
個室もあります。
多い時には100名ほどが宿泊されるそうです。
「山なめんなよ」グッツも売っています。
テント泊の受付を済ませます。明日はヘリが来るみたいですね。
テントを設営し、昼食を済ませて次へ向かいます。

アライテント(ARAI TENT) エアライズ2(AIR RAIZ2) オレンジ 2人用 34224405
- 出版社/メーカー: アライテント(ARAITENT)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
13時00分から地蔵尾根コースを登り、明日通る予定の稜線を下見しに行きます。
シカちゃんにこんにちわ。
なかなかの急斜面ですし、危険な場所も多いです。
雨の日などは避けた方が無難だと思います。
地蔵の頭を通り赤岳展望荘に13時50分到着です。
ガスが多く視界が悪かったですが、稜線の感じは解りました。
明日は積乱雲ができやすい天候なので雷や雨、風があれば稜線には行かずにルート変更を考えました。
夕方から雨が降り夜中は雨が結構降りましたが、沢で冷やしたお酒のおかげでしっかりと眠ることができました。

PEAKS特別編集 最新版 八ヶ岳トレッキングガイド (エイムック 3815)
- 作者: PEAKS編集部
- 出版社/メーカー: エイ出版社
- 発売日: 2017/08/29
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る

まっぷる 清里・八ヶ岳 蓼科 (マップルマガジン 甲信越 6)
- 作者: 昭文社旅行ガイドブック編集部
- 出版社/メーカー: 昭文社
- 発売日: 2019/03/08
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る